2022年度 1学期 2学期 3学期
2023年度 1学期 2学期 3学期
2023年7月19日(水)
プールでの学習が終わりました。

 2時間目、ひまわり・たんぽぽ・さくら学級の子どもたちが、プールでの学習を行いました。6月の中頃からスタートしたプールでの学習も今日で最終となりました。子どもたちは、小プール、大プールに分かれて、それぞれ浮いたり泳いだり、様々なおもりを水中から拾ったりと楽しんでいました。
 今年度はこれでプールでの学習は終了します。夏休み、水泳等を行う機会があれば、学んできたことをぜひ確かめてください。

2023年7月12日(水)
3・4年生が「つちっこプログラム」で土面やたぬきの置物をつくりました。

 11日(火)、3・4年生が土面やたぬきの置物をつくりました。「つちっこプログラム」は、滋賀県立陶芸の森が行っているもので、当日は陶芸家の方に指導を受けて作品づくりに取り組んでいます。今回も3人の方にお越しいただき、教えていただきました。
 3年生も4年生も、楽しみながら熱心に作品づくりに取り組みました。子どもたちは、事前に作成したデザインに近い形になるように、土をこねたり部品をつけたりしました。作った作品は窯で焼かれて、2学期にはみんなの手元に戻ってきます。でき上がりが楽しみですね。

2023年7月10日(月)
1学期最後のクラブ活動

 今日は1学期最後のクラブ活動の日でした。1学期のふり返りをした後、それぞれのクラブで計画した活動を行いました。
 写真左の科学クラブでは、スーパーボール作りに取り組みました。作り方が書かれた用紙を参考に取り組みましたが、なかなかうまくいきません。子どもたちは、食塩の量を増やすなどして、なんとかスーパーボールを作ることができました。跳ね方は市販のもののようにはいきませんでしたが、子どもたちは自分で作ったスーパーボールに満足していました。
 写真右のアートクラブでは、「花火作り」に取り組みました。黒の画用紙に花火の模様を描いてそれを切り取った後、裏からカラーセロハンを貼りつける作業に取り組みました。子どもたちは、花火の模様を細かく描いており、カッターで一つずつ切り取るのにとても集中していました。でき上がりが楽しみです。

2023年7月5日(水)
2年生がザリガニの飼い方について学びました。

 3・4時間目、2年生がゲストティーチャーの方を招いて、ザリガニの飼い方について学びました。
 ゲストティーチャーの方からは、ザリガニに限らず、生き物を飼う場合は、その生き物のことをよく知ること、住んでいたところに近い環境をつくることが大切であると教えていただきました。
 3・4時間目のほとんどを、話を聞くという学習でしたが、子どもたちはしっかり話を聞いていました。質問もたくさん出て、子どもたちの関心が高いことがよくわかりました。この後、学級等で育てているザリガニの飼育の仕方がどう変わっていくか楽しみです。

2023年6月29日(木)
3年生が「昔の道具」のことで、「電話」について学びました。

 3・4時間目、3年生が社会科で「昔の道具」について学びました。今日は地域の方にお越しいただき、「電話」のことについて教えていただきました。
 昔は、電話をかけて相手と話をするのにも時間がかかったことや、電柱を立てて線を引いたりするためにお金がかかったことを話していただきました。その後、電話が固定電話から携帯電話に進化してきたことをスライドを通して説明していただきました。子どもたちは「電話」についての話を通して、昔の人たちの苦労や生活をよりよくするための工夫を学ぶことができました。

2023年6月28日(水)
2年生が、「骨を丈夫にする食べ物」について学びました。

 6月27日(火)、栄養教諭の先生にお越しいただき、2年生が食に関する学習に取り組みました。
 子どもたちは、「骨を丈夫にする食べ物を知ろう」というめあてに基づいて、「カルシウム」のことについて学びました。授業では、栄養教諭の先生からカルシウムが多い食べ物として、「乳製品」「小魚」「大豆製品」「海藻」「緑の濃い野菜」の5つを教えていただきました。次に子どもたちは各々、食べ物の絵が描かれたカードをもらい、5つのどれに当てはまるか、あるいは当てはまらないかを考え、黒板に貼りました。その後、栄養教諭の先生から正解と補足の説明を聞きました。授業はクラスごとに行いましたが、どちらのクラスもほとんどわかっており、驚きました。
 しっかりカルシウムを摂取して、骨を丈夫にしてください。

2023年6月26日(月)
各委員会がそれぞれ、取組を行っています。

 先日、代表委員会のことをホームページで紹介しましたが、現在、各委員会がそれぞれ取組を進めています。写真はイベント委員会が学年別(今日は4年生)にドッジボール大会を行っているところです。子どもたちはボールを投げたり、受けたり、逃げ回ったりとドッジボールを楽しんでいました。
 また、給食の時間には、給食委員会から食べ物に関するクイズが出題されたり、放送委員会からは「カラオケ大会」を企画し、学級ごとに代表児童が歌を披露したりと、委員会それぞれの特徴を出して取組を進めていました。

2023年6月23日(金)
4年生が湖南中部浄化センターへ校外学習に行きました。

 午前中、4年生が矢橋帰帆島にある湖南中部浄化センター、淡海環境プラザに校外学習に行きました。
 湖南中部浄化センターでは、家庭等から排出された水が、どのようにきれいになっていくのかを実際に見学したり、動画を見たりして学びました。さらに、担当の方から湖南中部浄化センターが草津市をはじめ、多くの市町の水の浄化処理を担っていることを教えていただきました。
 その後に訪れた淡海環境プラザでは、湖南中部浄化センターで学んだことを確かめたり、トイレにティッシュペーパーを流してはいけないことを実験を通して学んだりしました。あと、淡海環境プラザには県内各地の様々なマンホールが展示してありました。時間は短かったですが、子どもたちは興味をもって見学していました。

2023年6月22日(木)
校内の掲示、展示より

 左の写真は、先日、5年生が学習田にニゴロブナの救出に行った際に、救出したニゴロブナの稚魚の一部です。多くの稚魚は川に放ち琵琶湖へ帰しましたが、一部の稚魚は学校で育てて大きくしたいと考えています。
 右の写真は、図書委員会が行っている「本をかりてシールを集めよう!」の経過を示した表です。この取組は6月28日(水)までとなっています。クラスによってばらつきはありますが、どのクラスもがんばって取り組んでいます。これを機会に、読書好きな子どもたちが増えるとうれしいです。

2023年6月20日(火)
代表委員会の様子

 今日の昼休み、代表委員会がありました。代表委員会は、委員会活動の翌日(火曜日)の昼休みに行います。代表委員は3年生以上でクラスごとに選出しています。代表委員会では、各委員会が決めた取組等を発表するので、各クラスの代表委員はそのことを学級で報告する役割を担っています。
 代表委員の皆さん、それぞれの学級で報告をしっかりお願いします。

2023年6月19日(月)
5年生 ニゴロブナの救出

 5月25日にニゴロブナの仔魚(しぎょ)を放流してから、1か月を迎えようとしています。今日は片岡町の学習田に行き、ニゴロブナの仔魚がどのように成長したのか観察しに行きました。田んぼの中で仔魚が1cm~2cmぐらいの稚魚に成長していました。約100匹の稚魚を琵琶湖につながる川にかえすことができました。5月に植えた苗もすくすく育っています。

2023年6月19日(月)
1年生 プール開き

 先週の金曜日に4年生がプール開きを行ったのに続き、今日の1・2時間目に1年生がプール開きを行いました。
 クラスごとにプールサイドに荷物を置いた後、準備運動を行い、シャワーを浴びました。その後はバディの確認をしっかり行いました。
 その後はプールに入って水遊びをしました。ペンギンやカニやワニといった動物になって移動したり、歩いて小プールの回りを一周したりしました。最後は水中じゃんけんをしてじゃんけん列車をしました。これから少しずつ水に慣れさせていきたいと思います。

2023年6月16日(金)
6年生が奈良へ校外学習に行きました。

 昨日までのぐずついた天候とは一変して、夏の暑さを感じさせる天候のもと、6年生が奈良へ校外学習に行ってきました。
 午前中は、奈良公園内でグループごとに東大寺や二月堂を見学しました。東大寺では、他の学校の子どもたちや観光客でにぎわう中、協力し合ってしおりのクイズを考え答えていました。また、鹿せんべいを鹿に与えるという体験もしました。鹿にせんべいを堂々と与える子、おそるおそる与える子など、様々な子どもの姿を見ることができました。
 その後、平城宮に移動して昼食をとりました。昼食後、平城宮内を散策して、気がついたことをしおりに記録しました。特に、「平城宮いざない館」では、見学するところがいろいろあり、熱心に見学して気づいたことを書き込んでいました。
 一日歩き回って疲れたのか、帰りのバスの中はとても静かでした。しっかりグループ活動ができた校外学習でした。

2023年6月15日(木)
1・2年生がタブレット端末を活用した学習を行いました。

 今日はICTの支援員さんに来ていただいていました。4時間目、2年1組が、5時間目、1年1組がタブレット端末を活用した学習を行いました。
 2年生は、生活科の学習の時間でした。前の時間に、自分の住んでいるところで紹介したいところをタブレット端末で写真にとっておき、今日はその写真に何を紹介したいのかを書き込み、先生のタブレット端末に送信するということを行いました。子どもたちは、手書きで文字を書くのに苦労をしていましたが、送信などはこれまでの積み重ねもあり、スムースに行っていました。
 1年生は、学級活動の時間でした。子どもたちは、先生のタブレット端末から送信されてきた大きな〇がかかれたメモを見て、大喜び。その後、先生の指示で〇をもとに顔を描き、空いているスペースに様々な絵をかいて楽しみました。できあがった絵を先生のタブレット端末に送信することもできました。この後のタブレット端末を使った学習が楽しみです。

2023年6月15日(木)
1年生が志那中運動公園へ遊びに出かけました。

 1年生が生活科の学習で、学校の近くにある志那中運動公園へ出かけました。
 学校の外に出て学習するのが初めての1年生。横断歩道の渡り方や通学路の歩き方等に気をつけて無事到着し、楽しく遊ぶことができました。曇り空でしたが、シャボン玉をいっぱい飛ばしたり、長縄を跳んだりして大喜びでした。

2023年6月13日(火)
今年度の放課後自習広場がスタートしました。

 本日、今年度の放課後自習広場がスタートしました。放課後自習広場は、市の事業で行っており、対象学年は1~3年生となっています。本校では、学年によって実施する曜日を分けています。1年生は金曜日、2年生は火曜日(本日です。)、3年生は木曜日としています。子どもたちはまず宿題にとりかかり、できた人から持参したプリントや問題集を解いていったりしていきます。
 2年生の子どもたちですが、1年生から続けて参加する子もいれば、今回はじめて参加する子もいるので、まずは、担当の先生から自習広場の説明をしました。その後、子どもたちは各々で宿題に取りかかりました。今日は少し時間が短かったので、それほど進められませんでしたが、徐々に慣れさせていきたいと思っています。

2023年6月10日(土)
3年生が、びわ湖ホール、栗東歴史民俗博物館へ校外学習に行きました。

 9日(金)、3年生が、びわ湖ホール、栗東歴史民俗博物館へ校外学習に行きました。
 びわ湖ホールでは、ホールいっぱいに響きわたる楽器の音や歌声の美しさを全身で感じることができました。
 午後からの栗東歴史民俗博物館の活動では、部屋を真っ暗にした中で、和ろうそくやランプなどの明かりを体験したり、かまどの火吹きを体験したりと、昔の暮らしを味わいました。

2023年6月9日(金)
5年生が家庭科で調理実習を行いました。

 今日の3・4時間目に5年1組、5・6時間目に5年2組が、調理実習を行いました。「カラフルゆで野菜サラダ」を調理しました。人参、キャベツ、ブロッコリーを切ったりゆでたりして盛りつけをした後、ソースをかけて食べました。どのグループもみんなで協力し合って調理や器具の後片づけをしていました。ソースはフレンチソースでした。子どもたちは、これまでにあまり味わったことがないような反応でした。実際、食してみてどうだったでしょうか。

2023年6月8日(木)
4年生が、びわ湖ホール、クリーンセンターへ校外学習に行きました。

 4年生が、びわ湖ホール、クリーンセンターへ校外学習に行きました。朝、バスに乗り込んでから発車までしばらく時間がかかりましたが、どちらも楽しみながら学ぶことができました。
 びわ湖ホールでは、「音楽で巡る世界旅行」をテーマとしたオーケストラの演奏を聴いたり、演奏に合わせて歌ったりしました。たくさんの楽器の音や歌声のハーモニーを感じることができました。
 草津市立クリーンセンターでは、見学を通して、クリーンセンターの仕組みや仕事について学ぶことができました。3R(リデュース、リユース、リサイクル)について詳しく教えていただきました。

2023年6月6日(火)
5年生が米作りについて学びました。

 昨日と今日の2日間、5年生が「やってみタイム」(総合的な学習の時間)に、米作りについて学びました。2日間とも学習田でお世話になっている片岡町営農組合の片岡さん、片山さんにお越しいただき、どのようにして米を作っているのかや米を作る工夫などについて教えていただきました。写真や動画も見せていただいたので、米作りの工夫や様子がよくわかりました。

2023年6月5日(月)
火事を想定した避難訓練を行いました。

 2時間目、火事を想定した避難訓練を行いました。子どもたちは校舎から出ると、駆け足で運動場の指定された避難場所へ集まりました。真剣な表情の子どもたちが多かったです。子どもたちへの話も、訓練だからこそ真剣に行わなければならないと話しました。災害はいつやってくるかわかりません。もし、そのようなことがあった場合、最善の行動がとれるよう、訓練などを通して学びを積み重ねていきます。

2023年6月1日(木)
3年生が学区探検に出かけました。(その2)

 3年生が2回目の学区探検に出かけました。今回は、一夜伏塚・印岐志呂神社・長束大蔵大輔正家菩提所・芦浦観音寺を見学させていただきました。常盤の町には、歴史ある寺社が多くあることや歴史上の有名な武将がいたこと等を知ることができました。芦浦観音寺では、常盤小学校の前身である襲明学校の瓦があることを教えてもらい、「地域の人たちが大切に守ってきた自慢の瓦だ」と驚いていました。

2023年5月31日(水)
プールそうじを行いました。

 6月6日(火)のプール開きに向けて、5・6年生が学級ごとにプールそうじを行いました。1学級1時間という限られた時間でしたが、どの学級も大変熱心にそうじをしていました。子どもたちが、プールの底面や壁面をデッキブラシやたわしで力いっぱいこすってくれたおかげで、見違えるようにきれいになりました。来週からのプール開きが楽しみです。

2023年5月30日(火)
5・6年生がタブレット端末に新たに入ったソフトについて学びました。

 今日、5・6年生が、タブレット端末に新たに入ったソフトについて学習をしました。市よりICT支援の先生に来ていただいて、指導や支援を受けました。新たなソフトと書きましたが、全く新しいことをするのではなく、これまでやってきたことに加え、新しくできるようになったことを中心に教えていただきました。学級によっては、早速教科の授業に取り入れるなど、少しでも早く普段使いをしていこうとする姿もありました。

2023年5月27日(土)
晴天のもと、ときわっこスポーツフェスティバルを開催しました。

 初夏を感じさせる天候のもと、ときわっこスポーツフェスティバルを開催しました。
 子どもたちは、徒競走(低学年:50m、中学年:80m、高学年:100m)と学年部ごとの団体演技を披露しました。
 徒競走では、多くの子どもたちが前を見てゴールまでまっすぐ走り抜けていました。5月下旬という時期を考えると、しっかり走れていたと感じました。
 団体演技では、学年部ごとに特徴が表れていて見ごたえがありました。低学年は、元気やかわいらしさいっぱいのダンスを披露しました。印象的だったのは、子どもたちのキリっと引き締まった表情でした。一生懸命さが伝わりました。中学年は、よくふりつけを覚えたなと感心しました。途中、リズムの速い動きがありましたが、みんなそろっていたのはすばらしかったです。自分たちで考えた表現もよかったです。高学年は、さすが高学年!といった演技でした。動きの一つ一つがきびきびとして、みんなの動きもそろっていました。2人以上で表現する技も美しさとともに力強さを感じました。
 保護者や地域の皆さまも多数お越しいただき、ありがとうございました。子どもたちも皆さんが観覧しているということで、いつも以上に力を発揮できたのではないかと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

2023年5月26日(金)
5、6年生がスポーツフェスティバルの前日準備を行いました。

 5、6時間目、5、6年生がスポーツフェスティバルの前日準備を行いました。先生の指示をよく聞いててきぱき動く姿は、「さすが、高学年」でした。みんなが自分の仕事をしっかり果たしたおかげで、時間通りに終わりました。これで準備万端。明日のスポーツフェスティバルが楽しみです。

2023年5月24日(水)
2年生が町たんけんに出かけました。

 2年生が生活科の「とび出せ!町のたんけんたい」の学習で、惣社神社・三大神社に行きました。2名の地域コーディネーターの方にも引率していただきました。神社では、地域コーディネーターの方から話を聞かせてもらったり、生き物や植物を見つけたりして、たくさんの町のすてきを見つけることができました。子どもたちは「もっと、もっと常盤のすてきを見つけたい」とやる気を高めています。

2023年5月22日(月)
ときわっこスポーツフェスティバルに向けて

 いよいよ5月27日(土)、ときわっこスポーツフェスティバルを行います。今日の掃除の時間、高学年の有志の子どもたちが運動場の草抜きや小石拾いを行っていました。この取組は少し前から行われていて、スポーツフェスティバル当日をよりよい状態で迎えたいという高学年の思いが行動に出ているのだと思います。
 また、昨日は朝早くから地域の方によって、運動場の草刈りをしていただきました。運動場のまわりに生い茂っていた草が刈られ、きれいになりました。本当にありがとうございました。

2023年5月18日(木)
ときわっこスポーツフェスティバルに向けて(高学年)

 1時間目、高学年(5、6年生)の子どもたちが運動場で団体演技の練習をしていました。今日は、〇人技をするための移動を中心に行いました。最初は隊形の前後や左右のバランスが合わないところがありましたが、「この場所」という目印が定まると、隊形のバランスも整ってきました。本番まであと10日ほどです。熱中症対策をしながら、一つ一つの動きをより確かなものにしていきましょう。

2023年5月16日(火)
1年生 道徳科の時間の様子

 2時間目、1年生は道徳科の時間でした。「ゆうたのへんしん」という教材を使って、規則正しい生活について考えました。ゆうたさんが1年生になって時間を守って生活する場面の挿絵を見て、自分たちも「同じだ」とか「これはできていない」など、素直な反応が出ていました。

2023年5月15日(月)
全校一斉の学習参観を行いました。

 12日(金)の5時間目、学習参観を行いました。各家庭1名という条件はありましたが、分散という形をとらず全校一斉に参観を実施しました。4年ぶりのことになります。
 どの学級も大勢の保護者の皆さまにお越しいただき、本当にありがとうございました。子どもたちにとっても、保護者の皆さまに自分の様子を見てもらうということは、励みになったのではないかと思います。今月はこの後、「ときわっこスポーツフェスティバル」もあります。そちらの方も子どもたちの力を発揮する姿をぜひご覧ください。

2023年5月10日(水)
1・2年生がときわっこスポーツフェスティバルに向けて、ダンスをがんばっています。

 3時間目、1・2年生が、ときわっこスポーツフェスティバルに向けてダンスの練習に取り組みました。2曲披露する予定ですが、子どもたちは飲み込みが早く、ふりも様になっていました。テンポの速い曲もそれなりに踊れていて、感心してしまいました。今後、運動場での練習になっていくと、隊形の動きがあるのかもしれません。でも、今日の様子を見ていると、それも大丈夫と思えてきます。今から本番が楽しみです。

2023年5月9日(火)
5年生が田植えを行いました。

 5年生の「やってみ」の学習(総合的な学習)では、米作りの体験活動を通して、環境に配慮した農業の意義や生産者の願いなどを学んでいきます。今日は、片岡町営農組合、JA草津営農課、地域協働合校地域コーディネーターの皆さんに苗の植え方を丁寧に教えていただき、植えることができました。秋においしいお米を収穫できますようにと、思いをこめてがんばりました。

2023年4月28日(金)
3年生が学区探検で、志那神社、三大神社に行きました。

 初夏を思わせる天候の中、3年生が志那神社、三大神社へ学区探検に出かけました。両神社とも地域の方に神社のことを詳しく教えていただいた後、神社内を探検しました。子どもたちは普段は見ることのできないところも入らせていただき、とても喜んでいました。この後の学びにつなげていきたいと思います。

2023年4月25日(火)
ロング昼休み、体育館での遊びの様子

 火曜日の昼休みは「ロング昼休み」といって、いつもは掃除の時間を休み時間にして、長い休み時間としています。(40分間あります)
 今日は天候もあまりよくなかったので、運動場での遊びを中止としました。そのため、教室等でクラス遊びを企画するなどして楽しむ子どもたちが多かったです。体育館の使用ですが、火曜日の昼休みは前半は2年生、後半は1年生という割り当てになっています。2年生はボールをもって、バスケットボールのゴールにシュートをする子が多くいました。1年生はクラスごとに転がしドッジボールを楽しんでいました。
 せっかくのロング昼休み、天気のいい中で子どもたちには思い切り遊んでほしいと思います。
 

2023年4月24日(月)
高学年がときわっこスポーツフェスティバルに向けて始動しました。

 5時間目、高学年(5・6年生)が、5月27日に実施予定の「ときわっこスポーツフェスティバル」に向けて、団体演技の練習をスタートさせました。はじめに、「気をつけ」や「休め」の姿勢を確認して、「一人技」の動きを練習していきました。高学年だけあって、今日から始まった割には、一つ一つの動きが様になっていました。この調子で、当日は完成度の高い団体演技を披露してください。

2023年4月21日(金)
1年生が算数科で1から5までの数字を練習しました。

 1時間目、1年生の教室では算数科の学習を行っていました。今日は数字を丁寧に書くことをめあてに、1から5までの数字を書きました。国語科ではすでにいくつかのひらがなを書いていることもあって、書くことには自信をもっている子どもたち。数字も丁寧に整った形で書いていました。

2023年4月19日(水)
2年生 算数科の学習の様子

 3時間目、2年生は算数科の学習を行っていました。「2けたのたしざん」という単元で、はじめに、1年生のときに学習したことについての復習をしました。その後、教科書の問題を読んで式を立て、どのように解くか考えました。1年生のときに学んだことをもとに考えている子がおり、既習事項を学びにつなげられているなと感じました。

2023年4月18日(火)
6年生が全国学力学習状況調査に取り組みました。

 今日は全国学力学習状況調査の実施日でした。本校の6年生も国語科、算数科、児童質問紙調査に取り組みました。両クラスとも子どもたちは、時間の許す限り問題に向き合い、答えを導きだそうと考えていました。結果については、今後、学校だよりでお伝えさせていただきます。

2023年4月17日(月)
クラブ決定集会を行いました。

 5時間目、体育館にてクラブ決定集会を行いました。今年度のクラブは、パソコン、理科、手芸、アート、室内競技、室外競技、ダンス、室内(昔)遊びの8クラブです。対象となる4~6年生が集まり、担当の先生からの説明を聞いた後、それぞれ入りたいクラブに分かれて調整をしました。人数の多いクラブもありましたが、割と短い時間で調整することができました。5月からはじまるクラブ活動が楽しみですね。

2023年4月12日(水)
4年生が「ハスいっぱいプロジェクト」活動に参加しました。

 4年生が「ハスいっぱいプロジェクト」活動に参加するため、水生植物公園みずの森に行きました。天候が心配されましたが、雨に降られることなくハス植えを行うことができました。子どもたちは両手が泥だらけになりながらも楽しんで活動しました。この後、生長して花が咲くのが楽しみです。活動を終えた子どもたちは、「ハスいっぱいプロジェクト」隊員カードを受け取りました。隊員特典があるということなので、また、機会がありましたら、ご家族等で行かれてみてはいかがでしょうか。

2023年4月11日(火)
1年生、実質的な学校生活がスタートしました。

 1年生にとって、今日から実質的な学校生活のスタートです。朝、運動場の出入り口で子どもたちを出迎え、あいさつを交わしましたが、多くの1年生は気持ちのいいあいさつをしていました。昨日、入学式で話したことを早速行動で示してくれて、本当にうれしかったです。
 1時間目、1年生は学校へ来てからどのように過ごすのか、担任の先生の話を聞きました。説明の動画には、昨年度の1年生(現2年生)が実演もまじえて、わかりやすく説明していました。これで明日からもバッチリできそうです。

2023年4月10日(月)
晴天のもと、第150回入学式を行いました。

 本日、第150回入学式を行いました。週末の雨もすっかり上がり、晴天のもと実施することができました。担任の先生から名前を呼ばれたときには、緊張のせいで声が小さかった子どももいましたが、それでも、一生懸命返事をしようとがんばっていた姿がとても印象的でした。入学式の後、教室へ行って担任の先生から話を聞きました。明日からは分団で登校です。元気よく、「おはようございます。」のあいさつができることを楽しみにしています。

2023年4月10日(月)
新しい学年がスタートしました。どうぞよろしくお願いします。

 4月10日(月)、新しい学年がスタートしました。2年生から6年生の子どもたちは、朝学校へ来て新しい学年の学級を確かめた後、それぞれの教室へ入っていきました。今日から一年間、それぞれの学級、学年で自分の力をさらに伸ばしてください。
 写真は新任式の様子です。体育館にて新たに来られた方の紹介の後、一人ずつ自己紹介をしていただきました。子どもたちはそれぞれの教室で話を聞いていました。全員の自己紹介が終わると、6年生の代表児童が歓迎の言葉を述べました。落ち着いていて堂々と述べることができました。
 新たな職員を含め、職員一同、精いっぱい教育活動に取り組んでいきます。どうぞよろしくお願いします。

2023年4月7日(金)
6年生が入学式の準備に熱心に取り組みました。

 雨の中、朝から6年生が10日(月)に実施する入学式の準備に登校してきました。久しぶりに出会った子どもたちは最高学年になった自覚をしているようで、頼もしく感じました。3月の卒業式の準備もそうでしたが、今回もみんな時間いっぱい、準備や飾りつけ、そうじをがんばりました。本当にありがとう。これからもその調子でお願いします。

2023年3月31日(金)
新年度の日記はこちらに掲載予定です。